

3月2日に2ヶ月ぶりにガリレオで外を走った。
3月5日には鉄板の段差で落車とキビシいスタート。
CASATI LASER は3月20日から乗り始め、最長は26日の43.8km。
朝のトレーナーも続けてはいるが10kmがやっとで、日に日に平均速度が落ちていく状態。
スキーでも体力低下を実感しており、落車を警告にして怪我をしないように注意して走りたい。
今シーズンの総走行距離 739.19km(ガリレオ 64.24km + CASATI 103.52km + サイクルトレーナー 571.43km)
1月 216.13km、 2月 182.69km、 3月 340.37km、4月 0.00km、5月 0.00km、6月 0.00km、7月 0.00km、8月 0.00km、9月 0.00km、10月 0.00km、11月 0.00km、12月 0.00km、
7:31〜8:00
10.67km、0.28'50"、22.2km/h、平均Cad 83、平均HR 119。
7:35〜8:04
10.17km、0.28'16"、21.6km/h、平均Cad 81、平均HR 112。
7:29〜7:57
10.14km、0.27'20"、22.3km/h、平均Cad 83、平均HR 116。
7:27〜7:53
10.09km、0.26'17"、23.0km/h、平均Cad 86、平均HR 121。
6℃位あるかと思ったら3℃で寒かった。
16:16〜16:53
11.33km、0.29'02"、23.4km/h、平均Cad 76、平均HR 128。
7:34〜8:01
10.13km、0.26'39"、22.8km/h、平均Cad 85、平均HR 113。
7:21〜7:49
10.13km、0.27'22"、22.2km/h、平均Cad 83、平均HR 117。
7:24〜7:52
10.16km、0.26'57"、22.6km/h、平均Cad 85、平均HR 112。
朝からいい天気なので、午前サイクリングへ。
南西の風5〜6m/sと強めの風で長い距離は走るつもりがないので、鶴木台〜太平コース。
太平から太平山を望む。

太平から下北手に抜ける坂の残雪は思ったよりも少なく、道路も殆どぬれていなかった。

下北手柳舘の手前でバッケを見つけた、春を実感!

横山金足線のアンダーパーの雪も僅か、端は乾いていた。

スピードがでなくても心拍数は上がる…わずか20kmなのに、太腿に疲れを感じる…年だなぁ〜。

10:24〜11:22
21.23km、0.51'45"、24.6km/h、平均Cad 77、平均HR 134。

7:20〜7:46
10.08km、0.25'37"、23.6km/h、平均Cad 88、平均HR 125。
7:38〜8:05
10.05km、0.26'24"、22.8km/h、平均Cad 86、平均HR 116。
7:27〜7:54
10.15km、0.26'35"、22.9km/h、平均Cad 86、平均HR 118。
気力がなく、途中で中止 orz。
7:31〜7:53
8.49km、0.21'49"、23.4km/h、平均Cad 88、平均HR 129。
7:25〜7:52
10.13km、0.26'06"、22.4km/h、平均Cad 84、平均HR 113。
7:26〜7:53
10.16km、0.26'03"、23.4km/h、平均Cad 88、平均HR 126。
7:31〜7:58
10.14km、0.26'34"、22.9km/h、平均Cad 86、平均HR 118。
小雨が降ってきて、外に出なくて良かった〜。
7:20〜7:47
10.12km、0.26'10"、23.2km/h、平均Cad 87、平均HR 119。
また道路調査サイクリング、黒瀬橋まで。
黒岩の田んぼには沢山の白鳥の群れが休んでいて、春を感じる。

黒瀬橋まで路肩の雪はあっても車道がぬれている所は殆どなかった。
川添のサイクリングロードに入ると例年のように雪が残っている。

靴の中まで水が入らないか心配だったが渡って振り向く。

もう大丈夫だろうと思ったら、堤防の手前でまた雪がある。
パスして下の道を進むが、堤防に上がる斜道は雪でいっぱい。

やっと上がれると思ったら工事中で鉄板が敷いてある。
危ないかなと思いつつも突っ込む。1cmほどの段差を超えられず左に転倒 orz。幸いにも肩・肘・太腿を軽く打っただけで済んだ。緩い斜面でも鉄板は滑って危ない、シーズン初めに「危ないと思ったら降りて押しましょう」の教訓が身にしみた。

鉄板は堤防に上がると片側だけで走行可能。

岩見川を渡って四ツ小屋に入っても堤防の上に雪が残っていて意外だった。

南大橋からの戻りのついでに、御所野の坂の歩道の雪が残っていないかどうかを確認。跨線橋から見ると、どうやら残っていないようだ。

跨線橋からガリレオを入れて太平山を望む。

ここでも白鳥の群れが休んでいた。

14:13〜15:22
23.34km、0.56'21"、23.8km/h、平均Cad 76、平均HR 135。
転倒して内側に入り込んでしまったブラケット。その場で直そうと思ったがナットの位置が分からない (^_^;)。

戻ってからゆっくりとナットの位置を確認。
カバーの前部分を大きくめくりあげると外側にある。
無事に修正できた。
